「問」の部首は、「もんがまえ?」

今日の授業では、中3のCさんと漢字の成り立ちや部首について復習をしました。

Cさんは、漢字知識の問題がちょっと苦手です。

今日は、できるだけ楽しく部首の学習をしようと思い、

『「もんがまえ」の漢字、どんなのがある?』

と、クイズを出してみたら、「問」と言う答えが出ました。
(残念…😭ちがうのです。「問」の部首は「口」(くち)です)

「問」は、「もんがまえ」(出入り口に関する漢字)ではないことを説明するために、

「もんがまえ」の漢字一覧表をネットで探して、生徒さんと一緒に見てみました。

「この漢字なんて読むのかな?」
「見たことない文字だ!」

と、わいわい盛り上がり、ちょっとした「もんがまえの漢字研究会」ができあがりました😊✨

高校入試では、意外とこの漢字の知識を問うてくる学校が多いです。

まだ、時間的余裕があるうちは、「単なる暗記!」とせずに、楽しく印象付けながら学習を進めたいと思います!

それは、どんな知識や暗記事項も「ストーリー」があると、覚えやすくなるからです。

関連記事

  1. 【夏期講習の成果】偏差値62まで伸びました!

  2. 新教室の風景

  3. 古典学習の入門にお勧めの教材

  4. 生徒さまの声① 【2021年9月 教室便り】

  5. 新教室からご挨拶

  6. 生徒さまの声② 【2021年10月 教室便り】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP